スタッフブログ
7月、なんと今日でおしまいです??
* * * * * * * * * * *
さて、私が担当させて頂いている豊田市のO様邸のリフォーム工事完了です
今回は介護保険を利用した介護住宅改修工事の詳細をご紹介?
介護住宅改修とは:高齢者の自立支援や家族介護の負担の軽減を目的として、介護保険住宅改修費を補完する助成事業です
(介護保険認定者のうち、在宅で介護を受けている人が対象となります)
?工事完成までの流れをご案内?
- 工事が必要と感じたら、担当のケアマネジャー又は地域包括支援センター、アンシン建設に相談する
- ご自宅等でケアマネジャー、御施主様、アンシン建設と等に工事内容を決める
→理由書の作成(アンシン建設で行えます!) - 理由書をもとに、見積書(要内訳)、見取り図、現況写真(年月日入り)を用意する
- 介護保険課(本庁)で工事着工前に事前確認をする
- 事前確認で支給対象かどうか、利用実績の有無などを確認します。事前確認を受けずに工事を行った場合、支給できません。
- 書類に不備・不足がある場合は再提出となります。
- 事前確認を受付後、1週間程度で結果を通知します。必ず通知を確認の上、着工
- 工事→完成
- 工事代金を全額支払い、領収書を受け取る※こちらが絶対必要です
- 書類をそろえて介護保険課(本庁)へ申請する
→翌月の月末あたりに御施主様の口座へ振込があります
*今回のO様は浴室の住宅改修をさせて頂きました*
【after】 【Before】
□対象となる工事:入り口を引き戸へ変更、入り口の段差を解消、床材を滑りにくい材質へ変更
【after】 【Before】
□対象となる工事:手すりの設置
【after】 【Before】
□対象となる工事:浴槽内の段差の軽減
* * * * * * * * * * *
このような流れで工事が行われます?ご参考に?
お困りのことがありましたら!!
↓ ↓ ↓
まだまだ全てを更新しきれてはいませんが、ホームページ:リフォームビフォーアフターも随時更新中です♪
*ちなみに今日は”スーパーマース”みたいですね*