建築事例集
ジャンル|全ての物件
広いバルコニーで趣味を最優先できる家
安城市 N様邸
建築中レポート
- 1.2021年12月06日
-
地縄
新しくお家が建つ敷地に地縄を張りました!!
お家が建つ位置に縄を張っていきます。
この段階では平面でしかわからなかったサイズ感も工事が進むにつれ立体的になるので楽しみです。
- 2.2021年12月13日
-
地盤改良
地盤改良工事が始まりました。
N様邸はエコジオ工法という工法で行っていきます。
ケーシングと呼ばれる鉄の筒で地面を掘削しその中に砕石をいれて締め固めていきます。
地中の砕石が建物からの荷重を地中に分散させてくれます。
- 3.2021年12月19日
-
丁張り
基礎工事が始まりました。
まずは丁張り作業を行っていきます。
丁張りは建物が立つ場所を囲むように木の杭に水平の板を固定していきます。
この丁張りを元に建物の位置や高さを出していきます。
丁張りの天端(木の板の一番上)の高さは基礎の天端の+10cmで設定しています。
- 4.2021年12月28日
-
掘り方
丁張りを終えたら掘り方を行っていきます。
基礎を作るために内堀・外堀と段差をつけていきます。
- 5.2022年01月06日
-
砕石・捨てコン
掘り方作業の次は砕石を150mmの厚さで敷き均していきます。
内・外の敷き均しが終わると、地面からの湿気を防ぐため防湿シートを施工します。
その後、基礎のベースの型枠を組むための墨出し作業を行うために外堀に捨てコンクリートを
打設していきます。
- 6.2022年01月11日
-
鉄筋組み
捨てコンの上にベースの型枠を組み、鉄筋も組まれました。
鉄筋が組まれた段階で、第三者機関により検査を受けます。
無事、合格すればベースコンクリートの打設に入ります。
- 7.2022年01月14日
-
立ち上がり型枠組完了
ベースのコンクリートを打設し立ち上がりの型枠組まで完了しました。
立ち上がり部分に取り付けられている金物はホールダウンとアンカーボルトといいます。
短い金物がアンカーボルトで基礎と土台を連結させ、長い金物のホールダウンで基礎と柱を
連結させていきます。
- 8.2022年01月15日
-
立ち上がり打設
立ち上がりのコンクリートが打設されました。
コンクリート養生の為、数日置いて型枠をバラしていきます。
- 9.2022年01月21日
-
基礎完工
養生期間を経て型枠を解体しました。
この状態で、基礎の天端の水平を検査していきます。
基準の値から±1mmまで誤差を修正してより天端を水平に近づけていきます。
検査が完了したら基礎工事も完工となります。
- 10.2022年01月23日
-
先行配管
基礎工事が終わり水道の先行配管を行います。基礎内にホースを巡らせていきます・
青いホースがお水、赤いホースがお湯になります。
- 11.2022年01月24日
-
土台伏せ
先行配管が完了するといよいよ大工さんに入っていただき土台伏せを行っておきます。
基礎の上に土台や大引を組み断熱材を入れて、その上から24mmの厚さの合板を敷いていきます。
- 12.2022年01月25日
-
土台伏せ完了
土台伏せが完了しました。
これから上棟の資材を搬入し足場を組んで上棟に備えていきます。
- 13.2022年01月28日
-
上棟①
上棟スタートです。
雨が降らなくて一安心しています。
まずは搬入された材料をバラして柱を建てていきます。
長い柱は通し柱といい1階から2階まで通る柱になります。
- 14.2022年01月28日
-
上棟②
柱を建てたら梁を組んでいきます。
柱や梁同士は金物でしっかりを連結させていきます。
梁の上をスイスイ歩く職人さんたちが凄すぎです。。。
- 15.2022年01月28日
-
上棟③
梁を組んだら1階同様合板を敷いて釘で固定していきます。
合板を敷いたらまた柱を建てて梁を組んでいきます。
- 16.2022年01月28日
-
上棟④
屋根の形が出来上がってきました。
二階の梁の上に束を乗せてその上に母屋、棟木を乗せていきます。
- 17.2022年01月28日
-
上棟⑤
垂木を流していきます。
綺麗に並んでるのを見ると爽快です。
本日はここで終了となります。
- 18.2022年01月29日
-
屋根仕舞い①
垂木まで流した屋根に野地板を敷いていきます。
野地板を施工したらルーフィングという特殊な紙を敷いていきます。
- 19.2022年01月29日
-
屋根仕舞い②
ルーフィングの施工まで完了しました。
瓦を施工する際にこの上からもう一枚ルーフィングを施工して防水層を作っていきます。
- 20.2022年01月31日
-
屋根瓦施工中
屋根の瓦の施工がスタートしました。
屋根に瓦を取り付けるための下地が取り付けられています。
こちらのお家は平板瓦のマットブラウン色の瓦を施工していきます。
- 21.2022年02月01日
-
耐震金物取り付け中
大工さんが金物を取り付け中です・・・。
柱や梁、筋交いなどに金物を取り付け、地震や台風の際に結合部が離れないようにします。
壁が出来上がると隠れて見えなくなる部分ですが非常に大切な役割を持っています。
- 22.2022年02月03日
-
瓦施工完了
瓦の施工が完了しました。
上棟日を終えるとすぐに瓦を屋根に上げて施工していくのであっという間に出来上がります。
- 23.2022年02月10日
-
電気配線工事
電気の配線工事中です。
梁や柱に沿わせて配線していきます。
目を向けるといろんな場所に配線が張り巡らされているので見ていて楽しいです。
- 24.2022年02月12日
-
サッシ取り付け
サッシの取り付け中です。
写真は二階の洋室とバルコニーを繋ぐサッシです。
とても大きいですね。。。
- 25.2022年02月14日
-
屋内水道配管
屋内の水道配管を行っています。
トイレや洗面の給排水配管を天井や壁に巡らせていきます。
- 26.2022年02月19日
-
1階床貼り中・・・
大工さんが1階の床を貼っています。
こちらのお家は1階2階共にナラの無垢フローリングをコダイ色で塗装したものになります。
フローリングの厚さは15mm程になります。
- 27.2022年02月23日
-
壁断熱材施工
床貼りが終わり壁の断熱材を施工中です。
パーフェクトバリアと言う断熱材を使用しています。
ポリエステルを原料として作られている断熱材で環境に優しい商品です。
透湿性が高くカビ等で劣化しにくいとされています。
- 28.2022年02月26日
-
壁下地施工
断熱材をいれたら階段・カウンターなどの下地が必要となってくる箇所に12mmの厚さの
合板を下地材として入れていきます。
下地を入れることでしっかりと固定することができます。
- 29.2022年03月01日
-
壁気密シート施工
壁の下地材の施工を終えたら気密シートを外周の壁に施工していきます。
快適な環境で過ごせるようしっかり施工していきます。
- 30.2022年03月07日
-
壁PB施工
壁のPB施工中です。
このボードの上からクロスを貼っていきます。
お部屋が一つ一つ形になっていきます。
- 31.2022年03月15日
-
畳コーナー
畳コーナー作ってます。
手前側は畳下に引き出し収納が来るので床を貼り伸ばしています。
- 32.2022年03月22日
-
天井下地施工
天井の下地を組んでいます。
1階キッチン上の天井です。
ボードを貼れば天井が出来上がります。
- 33.2022年03月24日
-
天井PB施工完了
天井のPBが施工されました。
クロス工事が待ち遠しいです。
- 34.2022年03月25日
-
二階棚施工
二階のお子様部屋に棚がつきました。
奥行60cmほどあります。
上には服を掛けるためのパイプを取り付けます。
- 35.2022年03月27日
-
階段腰壁造作中
階段の腰壁を造っています。
階段周りも徐々に仕上がってきています✩
- 36.2022年03月28日
-
キッチンカウンター
キッチン前のカウンターができました。
カウンター下には段違いの固定棚が計4つ付いています。
- 37.2022年03月31日
-
キッチンパネル施工
キッチンを施工する前に一足早く、キッチンパネルと換気扇を施工します。
あとはキッチンが来るのを待つのみです。
ドキドキします・・・。
- 38.2022年04月02日
-
建具取り付け
建具がつきました。
写真の建具はリクシルのラシッサDのヴィンティアという建具で枠が白く中の建具の色が選べる
仕様になっています。
クロスを施工した時に建具本体が強調されるようになっています。
アンティーク感のあるネイビーブルーが素敵ですね✩
- 39.2022年04月04日
-
木部塗装
大工さんの工事に区切りがついたので、カウンターや、柱梁の塗装を行っています。
木部を自然塗料リボスのウォルナットで塗装していきます。
- 40.2022年04月05日
-
クロス工事開始
本日からクロス工事がスタートしました。
ボードのジョイントやビス部分の凹凸をなくすためパテ処理を行ってからクロスを施工していきます。
- 41.2022年04月11日
-
クロス工事完了
クロス工事が完了しました。
清潔感のある白いクロスでお部屋も明るくなりました。
ウォルナット色で塗装された梁や柱も強調されていい感じです✩
- 42.2022年04月14日
-
電気仕上げ工事
電気の仕上げ工事です。
お施主様から支給された照明がとてもおしゃれです✩
壁にお花が咲きました✿
- 43.2022年04月15日
-
キッチン施工
キッチンの取り付けです。
ここのキッチンはサンワカンパニー社の「OSSO(オッソ)」というキッチンがつきます。
シンプルなステンレスキッチンでスッキリとした印象を与えてくれます。
綺麗に納まりホッとしております。
- 44.2022年04月26日
-
SOD施工
SODリキッドの吹付けを行いました。
SODリキッドはお部屋の壁や天井・カーテンなどに吹き付けることで空気中の有害物質を分解
無害化する効果を持っています。
写真の通りお部屋に霧がかかったようになるほど吹き付けていきます。
吹付後は効果をより出すために1日お部屋を締め切って養生日を設けます。
- 45.2022年04月29日
-
畳搬入
SODの施工後に畳を搬入しました!
畳はダイケンの清流という柄の若草色の畳です。
- 46.2022年05月20日
-
完成
内部の工事が完了しました。
二階にはお施主様お気に入りの【ナガイ】の建具です。
数種類のデザインと塗装色を組み合わせられます✩
- 47.2022年05月20日
-
完成②
1階洗面所です。
造作の洗面カウンターにサンワカンパニーの【フッカ】という洗面器が付いています。
三面鏡も大きく中は小物などを入れる収納になっています。
- 48.2022年05月28日
-
完成③
リビング・ダイニングです。
広々としたリビングダイニングは開放感があります♪
奥のキッチンからもお部屋を見渡せるので、お子様の様子を見ながらお料理を楽しんで頂けます✩
- 49.2022年05月28日
-
完成④
キッチンです。
ステンレスキッチンの後ろのタウンターはダークグレーの塗装をしています。
シンプルでスッキリとしたキッチンにとても良く合っています♪
- 50.2022年05月28日
-
完成⑤
脱衣所になります。
白いクロスに杉の羽目板天井です。ウォルナット色で塗装をしています。
天井に木を使うことで落ち着いた空間になりますね✩
塗装色を変えるでけでもお部屋のイメージはガラリと変わります♪