建築事例集
ジャンル|全ての物件
家族仲良く仕事も出来ちゃうお家
豊田市 K様邸
建築中レポート
- 1.2021年11月25日
-
地盤改良
工事がスタートしました。
地盤改良から始めていきます。
エコジオ工法という工法で改良を行っていきます。
EGケーシングと呼ばれる鉄の筒で地面を掘削し、できた柱状のスペースに砕石を入れていく工法となります。
柱状の砕石部分が建物の荷重を地中に分散させてくれます。
- 2.2021年11月30日
-
基礎工事スタート
地盤改良を終え基礎工事がスタートしました。
建物の高さや位置の基準を出すため木の杭に水平の板を用いて基礎ができる場所の周りを
囲っていく丁張り作業を行います。
この丁張りの天端の高さを基準に基礎工事を進めていきます。
丁張り作業を終えたら基礎を作るために内堀・外堀と高低差をつけて掘削する掘り方を行います。内堀・外堀は20cmの高低差をつけて掘削していきます。
- 3.2021年12月02日
-
基礎工事②
掘り方が完了したら砕石を敷き均して地盤を安定させていきます。
その後、湿気が上がってこないよう砕石の上に防湿シートを施工します。
- 4.2021年12月03日
-
基礎工事③
外堀に捨てコンを打設していきます。
固まったら、基礎の外の型枠を組むために捨てコンの上に墨出しをしていきます。
- 5.2021年12月04日
-
基礎工事④
基礎の外周の型枠が組まれました。
これから枠の中に鉄筋を組んでいきます。
- 6.2021年12月06日
-
基礎工事⑤
型枠内に鉄筋が組まれました。
この段階で、第三者機関より配筋検査を受けて合格すれば
ベースのコンクリートを打設していきます。
- 7.2021年12月07日
-
基礎工事⑥
配筋検査を無事クリアしベースの打設に入りました。
ベースコンクリートは建物の重量を支えてくれる大切な部分になります。
- 8.2021年12月10日
-
立ち上がり型枠組完了
ベースのコンクリートが固まり基礎の立ち上がり部分の型枠が組まれました。
立ち上がり部分に設置されている金物はホールダウンとアンカーボルトといいます。
アンカーボルトは基礎と土台を連結させ、ホールダウンは柱は基礎を柱を連結させるためのものです。
金物が図面通りに配置されているかチェックを行っていきます。
- 9.2021年12月13日
-
立ち上がりコンクリート打設
立ち上がりのコンクリートを打設しました。
ここからコンクリート固めるために数日養生期間を設けます。
- 10.2021年12月17日
-
基礎完工
コンクリートの養生期間を終え型枠を解体しました。
ここから基礎の天端の水平を455ピッチで検査していきます。
基準の数字から±1mmまで誤差を修正していきます。
基礎の天端はお家の床の水平に関わってくるので検査はしっかり行っていきます。
これで基礎工事は完工となります。
- 11.2021年12月20日
-
給排水工事
基礎工事が完了し、外部内部の給排水工事を行いました。
基礎内に給水ホースを巡らせていきます。
青いホースがお水で、赤いホースがお湯になります。
- 12.2021年12月22日
-
土台伏せ①
給排水工事が終わるとここからは大工さんの土台伏せです。
基礎の天端に墨出しをしてその墨を基準に土台材を施工していきます。
- 13.2021年12月22日
-
土台伏せ②
土台や大引が着々と組まれています。
組み終わったら断熱材をいれてその上から厚さ24mmの合板を敷いていきます。
- 14.2021年12月24日
-
土台伏せ完了
土台伏せが完了し、上棟の為の材料が搬入されました。
これから、足場を組んで上棟に向けての準備を進めていきます。
- 15.2021年12月25日
-
上棟
無事上棟日を迎えられました。
まずは、材料をバラして柱を建てていきます。
- 16.2021年12月25日
-
上棟②
柱を建てたら梁を入れていきます。
長い柱は通し柱といい一階から二階まで1本で通る柱になります。
- 17.2021年12月25日
-
上棟③
梁が組めたら二階の合板を敷いていきます。
合板を敷いたら二階の柱も入れていきます。
- 18.2021年12月25日
-
上棟④
二階の柱を入れて梁を組んでいきます。
だんだん形になってきましたね!
- 19.2021年12月25日
-
上棟⑤
屋根の形ができてきました。
ここのお家は片流れの屋根になります。
- 20.2021年12月25日
-
上棟⑥
屋根の母屋を組んで垂木を流していきます。
このあと野地板と呼ばれる合板を敷いていきます。
- 21.2021年12月27日
-
屋根仕舞い①
建前当日は垂木まで行い、本日屋根仕舞いを行っていきます。
野地板を敷いていきます。
- 22.2021年12月27日
-
屋根仕舞い②
野地板を施工したらルーフィングと呼ばれるアスファルトを染みこませた特殊な紙を施工していきます。
このルーフィングが防水層の役割をしてくれます。
屋根仕舞いはこれで完了です。
- 23.2022年01月06日
-
屋根下地施工
明けましておめでとうございます♪
本年も宜しくお願い致します!
新年の工事スタートです!
屋根屋さんに瓦を固定する為の下地材を施工して頂いています。
瓦も屋根にあげていきます♪
- 24.2022年01月08日
-
外部面材施工
外部の面材を施工中です。
この段階ではまだ、雨に濡れないようブルーシートで壁を養生します。
- 25.2022年01月11日
-
耐震金物・制振金物施工
外部の面材を貼り終え、金物や制振ダンパーを取り付けていきます。
写真に写っているのは制振ダンパーです。
柱・梁に取り付けることで地震が起きた際の揺れを吸収し、建物の損傷を抑えてくれます。
- 26.2022年01月15日
-
サッシ取り付け
サッシが取り付けられました。
だんだんとお家らしくなってきます。
- 27.2022年01月19日
-
床貼り
床貼り中です。。。(床が見えなくてすみません。。。)
床は厚さ15mmのバーチを使用しています。
傷つかないよう貼った場所から養生していきます。
- 28.2022年01月21日
-
電気配線工事
電気の配線工事が始まりました。
梁や柱に沿わせて配線していきます。
- 29.2022年01月24日
-
二階床貼り
二階の床貼り中です・・・。
施工最中なので少し床を見ることができました。
- 30.2022年01月29日
-
ユニット施工
ユニットバスの施工中です。
こんな風にお風呂が組み立てられていくのを見るのは面白いですね。
- 31.2022年01月31日
-
ユニット施工完了
ユニットバスの施工が完了しました。
こちらのお風呂はTOTOのサザナHTシリーズのお風呂になります。
アクセントパネルはドレープコーラルという色になります。
- 32.2022年01月31日
-
壁断熱材施工
壁の断熱材が施工されました。
使用している断熱材はパーフェクトバリアといいポリエステル100%で出来た断熱材になります。
環境に優しく、赤ちゃんがくるまっても安心の断熱材です。
柱や間柱の間に入れて固定していきます。
- 33.2022年02月02日
-
壁下地施工
断熱材を入れたら壁に下地を入れていきます。
階段や棚棚などの下地が必要になってくる場所にあらかじめ用意しておきます。
- 34.2022年02月08日
-
壁PB施工
壁のプラスターボード施工中です。
この上にクロスや塗り壁などの仕上げ材で仕上げていきます。
- 35.2022年02月15日
-
内部建具枠
内部の建具枠が取り付けられています。
段々とお部屋の形が鮮明になってきました。
- 36.2022年02月17日
-
階段施工中・・・。
階段の施工中です。
パラオークの階段で温かみが感じられます。
- 37.2022年02月19日
-
和室造作
和室に取り掛かっています。和室はリビングから30cm上がっているので下地を組んでいきます。
畳下収納が来る場所には床材を貼っておきます。
- 38.2022年02月23日
-
キッチンカウンター造作
キッチンカウンターが出来上がりました。
下のスペースには可動棚がつきます。
カウンターの天端は赤松の積層を使用しています。
- 39.2022年02月25日
-
天井下地施工中
2階の天井の下地を組んでいます。
下地が組めたら壁同様天井にも断熱材を敷入れていきます。
- 40.2022年03月01日
-
天井断熱材施工
天井の断熱材が施工されました。
天井の断熱材は二重に施工していきます。
- 41.2022年03月02日
-
天井PB施工
天井のPB施工中です。
天井も出来上がってきましたね。
- 42.2022年03月10日
-
手摺取り付け
階段の手摺取り付け中です・・・。
これで階段周りも完了です!
- 43.2022年03月14日
-
建具取り付け
最後に建具も取り付けられました。
写真の建具はLIXILのラシッサSという建具を取り付けています。
クリエペールという色です✩
- 44.2022年03月16日
-
内装工事開始
大工工事が終わり、内装工事がスタートしました。
クロスのパテ処理中です・・・。
ボードのジョイント部分などをパテで埋めて凹凸をなくしていきます。
- 45.2022年03月18日
-
クロス施工中
パテ処理が終わりクロスを貼り始めています。
内装が仕上がってくるとお部屋も明るく感じますね✩
完成が楽しみです♪
- 46.2022年03月21日
-
クロス工事完了
クロス工事が完了しました。
写真では白いクロスに見えますが小さなクローバーの柄が入ったクロスなんです。
- 47.2022年03月23日
-
和室エスタコ施工完了
和室のエスタコウォールが施工されました。
エスタコウォールは優れた調湿性をもっておりお部屋の中を快適な空間にしてくれます。
和室だけでなく洋室の壁などにも合いますよ♪
- 48.2022年03月28日
-
電気仕上げ工事
クロスや塗り壁工事が完了したら、電気の仕上げ工事が入ります。
照明やスイッチ、コンセントなどを取り付けていきます。
- 49.2022年03月29日
-
設備仕上げ
照明の取り付けと同時進行で設備の取り付けも行っています。
洗面化粧台やトイレなどを取り付けていきます。
照明や設備をつけたら完成ももうすぐだと実感します。
- 50.2022年04月02日
-
造作建具
造作建具の取り付け中です。
写真は和室収納の建具です。
描かれている絵が素敵ですね✩
- 51.2022年04月02日
-
玄関タイル施工中
玄関タイルの施工中です。
リクシルのアレスと言うタイルを使用しています。
30cm角のタイルを貼って目地を詰めて仕上げていきます。
- 52.2022年04月07日
-
SOD施工
SODリキッドの施工を行いました。
SODリキッドはお部屋中に吹き付けることで室内の有害物質を分解・無害化してくれます。
消臭効果もあるのでペットを飼われているお家にも最適です。
- 53.2022年04月09日
-
畳搬入
畳が搬入されました。
和室はお施主様のこだわりのお部屋です。
い草のいい匂いがします♪
- 54.2022年04月13日
-
カーテン工事
カーテンの取り付け中です✩
お施主様が自身で購入される場所はレールだけ取り付けておきます。
お部屋が完成したという感じがしますね✩
- 55.2022年04月29日
-
完成①
内部の工事が完了しました。
カウンター下収納のアクセントクロスが可愛いですね♪
バーチの床の優しい色合いもいいですね♪
- 56.2022年04月29日
-
完成②
キッチンです。
TOTOの「ミッテ」というキッチンです。
トリコピンク色の可愛らしいキッチンになりました✩
- 57.2022年04月29日
-
完成③
和室はお施主様のこだわりのお部屋です✩
壁はエスタコウォールの塗り壁で仕上げています。
造作建具で和室の雰囲気もグッとアップします。