建築事例集
ジャンル|全ての物件
好きと想いがいっぱい詰まったお家
豊明市 Y様邸
建築中レポート
- 1.2021年11月03日
-
工事着手
地鎮祭・着工式を経て、いよいよ工事に着手しました。
Y様邸では基礎と境界ブロックの間が狭い為、基礎工事の前に配管工事に着手しています。
マスを設置し汚水配管・雨水配管を埋設接続して行きます。
- 2.2021年11月04日
-
丁張り・掘方工程
基礎工事に着手しました。
まずは木枠の丁張りを掛け、高さなどの指標を造ります。
外堀・内堀と、それぞれ高さを変えながら掘方作業を進めて行きます。
- 3.2021年11月06日
-
砕石敷き工程
掘方を終え、砕石を15㎝の厚さで仕上げて行きます。
Y様邸ではプレート機ではなく、ランマ―機を使用し転圧をかけて行きます。
- 4.2021年11月06日
-
防湿シート施工
砕石を転圧後、基礎面全体に防湿シートを敷きました。
敷地からの湿気を防ぐ効果があります。
シートが敷けたら捨コンを打設して行きます。
- 5.2021年11月08日
-
型枠用墨出し
捨コンを打設後、墨出しを行いました。
この墨の線に合わせ外側の型枠を施工して行きます。
型枠をセットしたら鉄筋を組んで行きます。
- 6.2021年11月12日
-
配筋完了
外枠を組み、鉄筋を組みました。
Y様邸は長期優良住宅なので、基礎も少し仕様が違います。
基礎に地中梁などが入り、頑丈な基礎の仕様になっています。
- 7.2021年11月13日
-
ベースコンクリート打設中
基礎のベースと呼ばれる底側のコンクリートを打設中です。
ポンプ車を使い、基礎の奥角からコンクリートを打設して行きます。
一日かけて表面にコテを当ててキレイに整えて仕上げて行きます。
- 8.2021年11月16日
-
立ち上がりレベラー
基礎の立ち上がりにコンクリートを打設後、天端にレベラーを流し込んでいます。
とても粒子の細かいモルタルで、表面がキレイに整って行きます。
- 9.2021年11月24日
-
天端検査
基礎の養生期間を経て、型枠を取り外しました。
これから監督による基礎の水平検査を行います。
±1mmまで修正して行きます。
- 10.2021年11月27日
-
床下先行配管完了
基礎工事が完了すると、水道工事に入ります。
今のうちに床下の給排水管をセットして行きます。
青色の配管は水、ピンクの配管はお湯の配管になります。
- 11.2021年12月02日
-
土台工事スタート
大工さんが現場に入り土台工事がスタートしました。
土台材は桧の120mm角の土台材になります。
建築現場では、『い・ろ・は・に・ほ・へ・と。。。』板付けは日常に使っています。
- 12.2021年12月03日
-
床下断熱材施工中
土台組みが終わり、床下断熱材を施工中です。
土台のマス目にジャストサイズで加工されています。
- 13.2021年12月04日
-
土台伏せ完了
土台工事が完了しました。
大事なお家が雨に濡れない様に、厚手のブルーシートでしっかり雨養生を行います。
材料を納品し、足場を組んだらいよいよ上棟です!
- 14.2021年12月10日
-
上棟①
いよいよ上棟日を迎えました。
多くの大工さんとレッカー車両を使い上棟を進めて行きます。
まずはこれから、1階の柱を建てて梁を組んで行きます。
- 15.2021年12月10日
-
上棟②
2階の床が出来、次に2階の柱を建てています。
これから2階の梁を組んで行きます。
- 16.2021年12月10日
-
上棟③
2階の梁が組み終わり、母屋と呼ばれる屋根の骨組みを組みました。
垂木と言う下地を固定し、これから野地板と呼ばれる合板を貼って行きます。
- 17.2021年12月10日
-
上棟④
屋根に野地板を貼り、ルーフィングシートを敷きました。
上棟作業はこれで完了になります。
事故・ケガなく無事に上棟を終える事が出来ました。
- 18.2021年12月10日
-
上棟完了
日が沈むのが早くなりましたね。
空にはお月様が顔を出しています。
これから上棟式を執り行ないます。
- 19.2021年12月14日
-
羽柄施行中
上棟を終え、まずは大工さんが筋交いや間柱を施工して行きます。
筋交いは専用の金物・ビスを使用し施工して行きます。
監督検査後、第三者機関の中間検査も受けて行きます。
- 20.2021年12月15日
-
制震ダンパー取付け完了
柱にEvoltsダンパーを取り付けました。
ビルシュタイン社製の高性能制震ダンパーです。
地震などの際は、揺れ始めから反応してくれるダンパーです。
- 21.2021年12月15日
-
屋根工事中
室内では大工さんが工事を進めてくれますが、外部の工事も同時に進めて行きます。
外部は、まず屋根工事になります。
マルスギ社製の平板瓦での施工になります。
青空に映える瓦色ですね。
- 22.2021年12月17日
-
耐力壁施行中
お家の外周部に耐力壁と呼ばれる専用の面材を施工しています。
専用の釘・決められたクギ間隔で施行します。
開口部には外部サッシが取り付けられて行きます。
- 23.2021年12月21日
-
遮音マット敷き
2階の床に遮音マットを敷いています。
9mmの厚さのマットです。
この上に構造用合板を貼り、その上にフローリング材を施工して行きます。
- 24.2021年12月23日
-
床貼り中
1階では床の施工を進めています。
ユニのナラ材のコダイ色の床材になります。
渋い仕上がりになりそうですね♪
- 25.2021年12月24日
-
電気配線工事完了
電気配線工事が完了しました。
壁裏や天井裏に配線を巡らせて行きます。
右面の壁の孔は、自然給気の開口になります。
- 26.2021年12月25日
-
壁断熱材施工中
外周部の壁に断熱材を施工しています。
今回、Y様邸ではアクリアの16Kを断熱材として使用しています。
断熱欠損しない様に、丁寧に施工して行きます。
- 27.2021年12月25日
-
透湿防水シート張り中
外部に透湿防水シートを張っています。
電気線廻りも専用部材を使い、しっかり防水処理を行います。
- 28.2021年12月28日
-
外壁下地完了
外壁を固定する為の胴縁下地が完了しました。
アンシンハウズでは、外壁下地材は桧を使用します。
この下地材に防蟻処理を行ったら、外壁の施工に着手して行きます。
- 29.2022年01月07日
-
壁プラスターボード貼り
気密シート張りが終わり、お家の外周部壁にプラスターボードを貼って行ってます。
このプラスターボードにクロスなどを糊付けして貼って行きます。
- 30.2022年01月11日
-
外壁工事中
外壁工事を進めています。
Y様邸では、ガルバニウム鋼板の外壁材を施工しています。
サッシなどのホワイトが良いアクセントになっていますね♪
- 31.2022年01月11日
-
内部建具枠施行
内部建具の枠を取り付けています。
Y様邸の内部建具は枠がホワイトで、扉がグランドウォルナットになります。
濃淡があってカッコいい仕上がりになりそうですね♪
- 32.2022年01月14日
-
内部建具枠施行中
2階の部屋に内部建具の枠を施工中です。
空間が少しずつお部屋らしくなって来ました。
収納内は桐材で天壁を仕上げて行く予定です。
- 33.2022年01月17日
-
UB設置完了
浴室にTOTO社製のユニットバスを設置しました。
アクセントパネルもカッコいい配色です。
- 34.2022年01月18日
-
破風・鼻隠し板金巻き
外壁工事が終わり、軒天の施工が完了しました。
軒天工事が終わると破風・鼻隠しに板金を巻いて行きます。
ホワイトの配色がとてもいい感じになっていますね♪
- 35.2022年01月18日
-
天井下地施工中
2階の天井に下地を組み断熱材を施工しました。
表面のビニールシートは気密用のシートになります。
エアコン用のコンセントが天井に取り付けられています。
- 36.2022年01月24日
-
2階天井ボード完了
2階の天井にプラスターボードが貼られました。
合わせて廊下に腰壁が出来ました。
少しずつお部屋らしくなって来ましたね。
- 37.2022年01月27日
-
外部化粧柱塗装
外部の化粧柱に塗装を行いました。
梁桁の米松にもホワイトの塗装を行いました。
いいアクセントになっていますね。
- 38.2022年01月27日
-
ダイニングキッチン天井施行
1階のダイニングキッチンの天井にレッドシダー(米杉)の羽目板を施工しました。
レッドシダーの天井はカッコいいですよね♪
赤身と白太のバランスもいい感じです。
- 39.2022年02月01日
-
2階収納
2階の収納スペースを仕上げています。
収納内の壁や天井材は桐材を使用しています。
棚板も桐材で施行しています。
- 40.2022年02月04日
-
階段下収納
1階の階段下収納が出来上がりました。
スペースを無駄なく使っています。
収納内は桐材での施工になります。
- 41.2022年02月07日
-
階段手摺り取付け
階段に手すりが取り付けられました。
黒の金物がいい感じです。
手すり棒はこれから塗装で色を付けて行きます。
- 42.2022年02月07日
-
建具本体取付け
建具枠に建具の本体扉が取り付けられました。
YKKのグランドウォルナット色の扉になります。
床色とマッチングが良いです♪
- 43.2022年02月07日
-
電気先行開口完了
壁に隠れていたスイッチやコンセント部分に穴が開きました。
壁の中の黒いBOX内にマグネットがセットされていて、位置が後からでも分かる様になっています。
- 44.2022年02月08日
-
先行塗装工事
塗装の職人さんに先行塗装を行ってもらいました。
吹抜けの梁にも今回は塗装を行いました。
並行してクロス工事もスタートしています。
- 45.2022年02月10日
-
クロスパテ下地完了
クロスを貼る前のパテ下地が完了しました。
これから選んで頂いたクロスを、専用の機械で糊付けし天井や壁に貼って行きます。
どんな感じに仕上がるか、楽しみですね♪
- 46.2022年02月15日
-
クロス工事中
天井や壁にクロスを施工中です。
シンプル&アクセント。
お施主様の個性が出て、配色などこちらも勉強になります。
- 47.2022年02月23日
-
電気仕上げ工事完了
内装工事後、仕上げの工程に進んでいます。
まずは電気屋さんがスイッチやコンセント、照明器具などを取り付けます。
DKの天井に組まれた間接照明もいい感じに仕上がりました。
- 48.2022年02月23日
-
足場解体完了
諸事情で足場を残していましたが、やっと足場を解体しました。
これから外部の工事も進めて行きます。
- 49.2022年02月26日
-
水道仕上げ工事完了
電気屋さんの仕上げ工事が終わり、次は水道屋さんが仕上げの工事を行ってくれました。
トイレや洗面化粧台を取り付けました。
洗面台の化粧板もホワイトで、全体的にまとまりがある仕上がりになっていますね。
- 50.2022年02月28日
-
固定棚取付け完了
洗面化粧台の横にL型の金物を使用し固定棚を取り付けました。
また固定棚の正面にはタオル掛けも取り付けています。
広さ十分な棚板が出来ましたね。
- 51.2022年03月03日
-
外部シャッター取付け完了
室内のクリーニングが完了し、外部サッシに網戸やシャッターを取り付けました。
真っ白なシャッターが可愛らしさを出していますね。
これから監督の仕上げ作業に進んで行きます。
- 52.2022年03月04日
-
タイル貼り中
左官屋さんが玄関やポーチにタイルを施工中です。
まずは下地を造り、乾いたらこの様にタイルを貼って行きます。
目地を均等にしながら、最後に目地にモルタルを詰めて完了です。
- 53.2022年03月07日
-
左官工事完了
ポーチ階段にタイルを施工しました。
1段が約15㎝の蹴上がりになります。
これから外構工事に着手して行きます。
- 54.2022年03月10日
-
SODリキッド吹付け中
全ての室内工事が完了し、SODリキッドを吹き付けています。
現場は完全に濃霧注意報が出ていますね。
前後で測定を行い、室内環境の変化をデータ―で提出して行きます。
- 55.2022年03月14日
-
外構工事スタート
外構工事に着手しました。
まずは駐車場部分のスキ取りから行って行きます。
チョット残土が沢山出そうです。。。
- 56.2022年03月17日
-
階段下地作成
お庭へ降りる為の、階段下地を施工しました。
ブロックで下地を造り、モルタルで表面を仕上げて行きます。
最後に芝を植えて仕上げて行きます。
- 57.2022年03月23日
-
芝工事中
お庭に芝を施工中です。
1枚1枚、職人さんが地面の砂を均しながら貼って行きます。
ゆっくり芝は根を延ばして行くので、水やりをしっかり行って行きます。
- 58.2022年03月24日
-
フェンス工事完了
庭の芝敷きとフェンス工事が完了しました。
フェンスは高さ1.2mの商品で施行しました。
ソヨゴも植樹され、外構工事も順調に進んでいます。
- 59.2022年03月29日
-
駐車場土間養生中
先週末に打設した駐車場の土間を養生しています。
表面は刷毛引き仕上げで仕上げました。
4日~5日ほど乾かせば車も乗り入れ出来るようになります。
- 60.2022年03月30日
-
芝の成長日記①
芝を施工し、1週間が経ちました。
少しずつ緑色が出て来ました。
- 61.2022年04月06日
-
芝の成長日記②
芝を施工し、2週間が経ちました。
少しずつ芝が伸びて来ました。
- 62.2022年04月13日
-
芝の成長日記③
芝を施工し、3週間が経ちました。
暖かくなり芝の成長を感じる事が出来ます。
- 63.2022年04月16日
-
郵便ポスト・宅配BOX
お施主様持込みの郵便ポストと宅配BOXを取り付けました。
可愛らしいポストが建ちましたね。
カスタムも楽しそうです♪
- 64.2022年04月19日
-
芝の成長日記④
芝を施工し、約1ヶ月が経ちました。
太陽の日を浴びながら順調に成長してくれています。
- 65.2022年04月23日
-
芝の成長日記⑤
現場監督の代打水撒きも今日で最後です。
見えない地面の中で少しずつ根を伸ばしてくれていると思います。
今後も元気に育てよ~!