建築事例集
ジャンル|全ての物件
吹抜けから陽が差し込む家事ラク動線のお家
刈谷市 O様邸
建築中レポート
- 1.2021年12月14日
-
地盤補強工事完了
地鎮祭が終わり、いよいよ現場が動き出しました。
まずは地盤調査結果を元に、地盤補強工事を行いました。
エコジオ工法と言う、砕石で補強杭を施工しました。
- 2.2022年01月13日
-
掘方スタート
基礎工事がスタートしました。
まずは丁張りと呼ばれる基準用の木枠を組み、重機で掘削作業を進めて行きます。
内堀り・外掘りと、それぞれ違う深さで掘り下げて行きます。
- 3.2022年01月14日
-
砕石敷き均し中
掘方を終え、砕石を敷き均しています。
しっかり締固め、最終的に15㎝の厚さで砕石を敷き均して行きます。
- 4.2022年01月19日
-
砕石敷き均し完了
砕石を敷き均し転圧をかけました。
その砕石敷きの上に防湿フィルムを敷きました。
基礎のコンクリートが傷まない様にフィルムで湿気対策しています。
- 5.2022年01月20日
-
捨コン打設完了
基礎の外周部に5㎝の厚さで捨コンを打設しました。
この捨コンに墨(目印)を打ち、正確に型枠をセットして行きます。
- 6.2022年01月22日
-
配筋完了
基礎の外枠を組み、鉄筋を組みました。
このタイミングで第三者機関の検査を受けます。
- 7.2022年01月25日
-
ベースコンクリート打設中
ポンプ車を使い、基礎の底側のベースにコンクリートを打設中です。
バイブレーションをかけながら鉄筋にコンクリートをしっかり絡ませて行きます。
- 8.2022年01月26日
-
立ち上がり型枠セット完了
ベースコンクリートを打設後、立ち上がりと呼ばれる基礎の壁側の型枠をセットしました。
このタイミングでアンカーボルトやホールダウン金物をセットして行きます。
上棟後に施行する筋交いの向きや位置を確認しながらHD金物をセットします。
- 9.2022年01月27日
-
立ち上がりコンクリート打設中
基礎の立ち上がりのコンクリートを打設中です。
この後、粒子の細かなレベラーと言うモルタルを表面に流し込んで行きます。
明日からしっかり養生期間を設けて行きます。
- 10.2022年02月02日
-
基礎工事完了
養生期間を経て、基礎の型枠を取り外しました。
基礎の天端の水平測定を行い、手直しを行いました。
キレイで丈夫な基礎が出来上がりました。
- 11.2022年02月05日
-
床下先行配管完了
基礎工事が完了し、床下の給排水管の施工を行いました。
水色の配管が水、ピンクの配管がお湯の配管になります。
グレーの排水管でお家の外へ排水して行きます。
- 12.2022年02月07日
-
土台工事着手
大工さんが現場に入り土台工事に着手しました。
まずは基礎のアンカーボルトやホールダウン金物の位置に孔を開けて行きます。
一本一本、金物の位置の寸法を確認し加工をして行きます。
- 13.2022年02月08日
-
土台組み完了
土台や大引きの施工が完了しました。
この段階で土台に防蟻施工を行います。
これから床下の断熱材を施工して行きます。
- 14.2022年02月09日
-
上棟材搬入
土台工事が完了し、上棟用の材料が現場に搬入されて来ました。
柱や梁、羽柄と呼ばれる木材を搬入します。
2階の上棟材は当日の現場搬入になります。
- 15.2022年02月10日
-
先行足場組み中
雨の中、足場屋さん達がお家の廻りに足場を組み立ててくれています。
ありがとうございます。
上棟予定の明日は天気が良さそうなので、予定通りに上棟を行う予定です!
- 16.2022年02月11日
-
上棟①
いよいよ上棟の朝を迎えました。
しっかり雨養生の対応を行ったので、材料や土台も濡れていませんね。
さあ、安全第一でスタートします♪
- 17.2022年02月11日
-
上棟②
10:00の休憩に入りました。
1階の梁が組め、2階の床下地まで組めました。
リビングの吹き抜け部分から、暖かな日差しが差し込んでいます。
- 18.2022年02月11日
-
上棟③
お昼休憩に入りました。
2階の梁が組め、屋根の形を造る母屋材をバラしました。
棟が上がるまでもうひと踏ん張りです。
- 19.2022年02月11日
-
上棟④
屋根の垂木を流しています。
順調に上棟が進んでいます♪
- 20.2022年02月11日
-
上棟⑤
15:00の休憩に入りました。
大屋根は屋根合板まで敷けました。
休憩明けにルーフィングシートを敷いて行きます。
- 21.2022年02月11日
-
上棟⑥
無事、事故や怪我も無く上棟が終わりました。
お施主様や大工さん達には、朝早くから準備・対応して頂き感謝します。
目をキラキラさせて説明を聞いてくれた息子さんが印象的な一日になりました。
明日からも、多くの職人さん達と力を合わせて完成まで頑張ります!
- 22.2022年02月12日
-
屋根工事スタート
屋根の瓦工事に着手しました。
樹脂製の瓦桟を取り付け、この瓦桟に瓦を固定して行きます。
- 23.2022年02月14日
-
耐震工事中
上棟後、現場で棟梁さんが筋交いや間柱、窓台・まぐさを組んでくれています。
筋交いや外部サッシをセットする窓台・まぐさは桧の木材で施行しています。
全てプレカットでジャストサイズ加工がされて納品されて来ます。
- 24.2022年02月15日
-
瓦工事中
屋根の上に瓦を荷上げし瓦を並べ固定しています。
外部は基本、下から上への施工になります。
瓦も下側から順に並べて固定して行きます。
- 25.2022年02月17日
-
瓦工事完了
屋根の瓦工事が完了しました。
ブラウン色の平板瓦になります。
可愛らしく落ち着いた色味ですね。
- 26.2022年02月23日
-
外部透湿防水シート施工完了
お家の外周面に透湿防水シートを施工しました。
アンシンハウズの可愛いロゴも入っています。
- 27.2022年02月23日
-
サッシ窓取付け
外部サッシの枠付けが完了し、現場に引違い窓などの障子が取り付けられました。
O様邸はLIXILの窓を取り付けています。
ホワイトで可愛らしい色味になっていますね。
- 28.2022年02月24日
-
1階床貼り中
大工さんが1階の床を施工中です。
O様邸では、1階は3㎝厚さの飫肥杉の床材を施工して行きます。
1本1本、下地の24mm合板にビスで固定し施工して行きます。
- 29.2022年02月28日
-
2階バーチ床施行中
O様邸の2階の床はバーチ材の床になります。
無垢の床材は、季節によって膨らんだり収縮したりするのでスペーサーを挟みながら施工して行きます。
これからキズ防止の為に養生ボードを貼って行きます。
- 30.2022年03月05日
-
壁断熱材施工
お家の外周部に壁用の断熱材を施工し、気密シートを張りました。
これから壁にプラスターボードや窓枠を施工して行きます。
- 31.2022年03月08日
-
外部下地施工完了
外壁材を固定して行く為の木下地を施工しました。
下地材は桧を使用しています。
この下地に防蟻材を塗布し、外壁工事に着手して行きます。
- 32.2022年03月10日
-
壁PB施行中
大工さんが壁にプラスターボードを施工中です。
基本プラスターボードの幅は910mm、高さは2730mm~3030mmの製品を使います。
簡単に割れるので注意しながら施工して行きます。
- 33.2022年03月11日
-
サイディング工事中
外壁のサイディング工事を進めています。
外部は基本、地面側から工事を行って行きます。
専用の金物で固定し、下から貼りあげて行きます。
- 34.2022年03月14日
-
畳コーナー施工完了
畳コーナーの床が出来ました。
床から30㎝の高さで上がっています。
畳コーナー下には1箇所、大き目の引出し収納を造って行きます。
- 35.2022年03月16日
-
サイディング工事②
敷地南面のサイディングも貼れて来ました。
吹抜けの大きなFIX窓が印象的です。
外壁材が施行出来ると、次は屋根の裏側の軒天材を施工して行きます。
- 36.2022年03月17日
-
階段廻り施行中
階段廻りの壁が出来て来ました。
この壁に壁掛けTVを設置し、下側にカウンター収納を造って行く予定です。
階段下の空間はいろいろな使い方がありますね。
- 37.2022年03月21日
-
軒天施工完了
外壁工事が終わり、軒天の施工を行いました。
明るめの木調タイプの軒天材になります。
これから継目にコーキング施工を行って行きます。
- 38.2022年03月21日
-
杉板壁施行中
洗面脱衣室の壁に杉板を施工中です。
お風呂上りに木の香りがして癒されそうですね。
床材と同じようにサネが付いているので順番に杉板を施工して行きます。
- 39.2022年03月21日
-
ユニットバス設置完了
浴室スペースにユニットバスを設置しました。
浴室のアクセントパネルは悩みそうですね。
脚を伸ばしてゆっくり入れる一坪サイズのUBです。
- 40.2022年03月23日
-
玄関天井
玄関の天井にも杉板が貼られました。
同じ杉板でも『節有材と節無材』があり、天井には節無しのキレイな杉板で天井を造りました。
お家に帰って来た瞬間から木の香りに包まれますね。
- 41.2022年03月23日
-
キッチン工事スタート
今日は朝からキッチンの設置工事になります。
朝から多くの部材が現場に納品されて来ました。
これから職人さんが1日で組み上げて行きます。
- 42.2022年03月24日
-
キッチン設置工事完了
キッチンが設置されました。
アンシンハウズお馴染みのラジエントヒーターも取り付けられています。
サイドフードを採用する事で空間に解放感が出ますね♪
- 43.2022年03月24日
-
2階天井下地組み
2階の天井に下地を組んでいます。
尺間(30.3㎝)間隔で下地を入れ、天井用の石膏ボードを貼って行きます。
天井が下がってこない様に、梁と連結させ施工して行きます。
- 44.2022年03月25日
-
2階天井断熱気密
2階の洋室の天井に断熱材と気密シートを施工しました。
これから天井にプラスターボードを貼って行きます。
- 45.2022年03月30日
-
建具扉取付け完了
真っ白な開き戸の扉とクローゼットドアが取り付けられました。
各部屋、皆さんのお好みでいろいろな色のドアが取り付けられています。
LIXILさんの既製品商品になります。
- 46.2022年03月31日
-
クロスパテ下地完了
天井や壁のパテ処理が完了しました。
これから、悩んで決めて頂いたクロスを貼って行きます。
仕上がりが楽しみですね♪
- 47.2022年04月01日
-
クロス工事中
洋室のお部屋にクロスを施工中です。
小さなサンプルから選んで頂きましたが、イメージ通りだそうです。
可愛らしい空間になりそうですね。
- 48.2022年04月05日
-
クロス工事完了
クロス工事が完了しました。
悩んだクロス選びでしたが、仕上がると喜ばれていました。
お気に入りの空間になりますね。
- 49.2022年04月07日
-
エスタコウォール壁施行中
左官屋さんがリビングの壁にエスタコウォールを施工中です。
カナゴテで壁に塗りつけ、樹脂ベラで表面を軽く均しながら模様を付けて行きます。
- 50.2022年04月11日
-
タイル下地
ポーチ階段のタイル下地を施工中です。
しっかり乾いたらこの上にタイルを施工して行きます。
- 51.2022年04月13日
-
電気仕上げ工事
室内の電気工事を行っています。
ダウンライトやシーリングファンなどを取り付けました。
仕上げ工事は変化が多いので楽しくなってきますね。
- 52.2022年04月14日
-
設備器具取付け
水道屋さんがトイレや洗面化粧台を取り付けてくれています。
洗面台は、TOTO社製の90㎝幅の洗面台です。
どんどんお家らしくなって来ましたね。
- 53.2022年04月19日
-
エコキュート設置完了
お家の外にエコキュートを設置しました。
コロナ社製の薄型370ℓタイプになります。
敷地が狭い時はこの様な薄型を設置します。
- 54.2022年04月22日
-
カーテン工事完了
掃出し窓にレースカーテンを取り付けました。
電動シャッターもあるので、カーテンは無しにしました。
柔らかな日差しが入って来ます。
- 55.2022年04月23日
-
SODリキッド吹付け中
SODの吹付けを行っています。
このSODを施工する事で、室内の空気環境が変化し、マイナスイオンがプラスイオン値を下げてくれます。
空気中のホコリも自然と床に落下して来ます。
- 56.2022年04月26日
-
気密測定中
室内の気密測定を行っています。
アンシンハウズはC値=0.9を基準目標と設定してます。
O様邸は、C値=0.5という結果でした。
- 57.2022年04月27日
-
畳設置完了
畳コーナーに畳を入れました。
和紙の半帖畳になります。
これで室内の工事は全て完了しました。
- 58.2022年05月09日
-
ウッドデッキ下地造り
GW明け、外構工事に着手しました。
まずは土を出し、ウッドデッキの下に砕石を敷き均しました。
この上にコンクリートでデッキ台を造って行きます。
- 59.2022年05月12日
-
駐車場砕石下地
駐車場部分の土のスキ取りを行い、砕石を敷き均しました。
木枠を組んで駐車場部分にコンクリートを打設して行きます。
- 60.2022年05月18日
-
駐車場下地枠組み
駐車場土間の枠下地を施工しました。
天気の様子をみて、コンクリートを打設して行きます。
- 61.2022年05月19日
-
駐車場土間打設完了
駐車場に土間を打設しました。
仕上げはツルツルではなく、刷毛引きという施工方法で模様をつけています。
滑り止めにもなります。
- 62.2022年05月23日
-
ウッドデッキ完了
ウッドデッキとメッシュフェンスの取付けを行いました。
裏庭の工事は完了です。
これから畑仕様になって行くそうです。楽しみですね♪
- 63.2022年05月24日
-
門柱仕上げ
お施主様のアプローチ工事を残し、あとは表札とポストを取り付けて行けば外構工事も完了です。
素敵なアプローチが出来ると良いですね♪