建築事例集
ジャンル|全ての物件
Kを中心に子供を見守れるおうち
豊田市K様邸
建築中レポート
- 1.2017年06月06日
-
仮設電気
いよいよ工事スタートです☆
工事現場では電動工具を多く使いますので、仮に電気を引き込みました♪
建物完成までこちらから電源を取って工事を行います!
- 2.2017年06月19日
-
丁張り施工
基礎工事がスタートしました☆
まず最初は丁張り(ちょうはり)という物を施工します!
こちらは立ち入り禁止の柵として設置するのではなく、あくまで正確な位置・寸法・高さを出すために必要なものになります♪
- 3.2017年06月21日
-
掘方
掘方(ほりかた)を行っています☆
外周廻りは、設定の地面の高さよりも45㎝掘り下げます!
基礎は重要な部分になりますので、深いところから行っていきます♪
- 4.2017年06月22日
-
掘方完了間際
掘方が終わりに近づいてきました☆
外回りだけ地面の設定高さより45㎝掘り下げ、内側は30㎝掘り下げています♪
- 5.2017年06月22日
-
癒しろ炭埋設
癒しろ炭(いやしろたん)を6袋、建物の中心に埋設しました☆
炭素の力を借りて土地に望ましい電気の流れをつくり、[抗酸化]環境のベースを構築し、森林浴をしているかのような清々しい住空気環境を実現させることが出来ます♪
最大半径30mまで効果をもたらすことができます!!
- 6.2017年06月23日
-
防湿シート施工
砕石(さいせき)を入れて転圧(てんあつ)が完了しましたら、防湿シートを貼ります☆
本来このシートを貼らなくても、コンクリートの厚みで防湿の性能がありますが、さらにシートも敷くことで湿気対策を行っています!
※シートの上の棒は風で飛んでしまうのを防ぐために一時的に置いているものです。
- 7.2017年06月23日
-
砕石転圧
掘方(ほりかた)が完了した後、砕石(さいせき)と呼ばれる建築資材の砕いた石を入れていきます!こちらも大きさが決まっていまして、0-40㎜という規定のサイズで最大でも4センチの石が入っているものになります☆
こちらを15㎝入れて、機械を使いしっかり締固めていきます!
この作業を転圧(てんあつ)といいます。
- 8.2017年06月26日
-
捨コン打設
捨コンと呼ばれる地面にも基準のラインを記し、型枠を真っ直ぐするためのコンクリートです♪
厚みは5㎝です☆
- 9.2017年06月27日
-
外周型枠
捨コンが完了しましたら、外周廻りの型枠を建てていきます☆
この型枠がずれていますと、全てがずれてしまいますのでしっかり確認も行います♪
- 10.2017年07月04日
-
鉄筋組み
鉄筋組みが完了しました☆
パッと見た感じでは同じ太さで出来ていますが、実は直径10㎜から直径16㎜の物を使用しています!
住宅ではなかなか16㎜の物を使用するところは、ありませんが、しっかり太い物を使用して丈夫な基礎を作っています♪
- 11.2017年07月06日
-
鉄筋検査
検査機関の方に来ていただき、基礎の鉄筋組の検査をして頂きました☆
問題なく完了しています♪
- 12.2017年07月08日
-
水道配管
コンクリートを施工する前に先行配管を行いました☆
こちらはキッチンとトイレの排水です!
さや管というもので、住まわれてから後々何かがあった時などに水道の配管を交換することが出来るように一回り大きい管を埋設して施工するものです♪
建てた後もメンテナンスがしやすいように作ることも大切です(>_<)
- 13.2017年07月11日
-
ベース生コン打設
ベース部分のコンクリートを施工しました☆
ポンプ車をつかい、管を通って離れたところまで、コンクリートを運びます!
- 14.2017年07月11日
-
ベース生コン打設完了
ベースのコンクリートの施工が終わりました☆
だんだん基礎の完成の形が見えてきました♪
- 15.2017年07月14日
-
立ち上がり型枠
立ち上がりの型枠の施工が終わりました☆
アンカーボルトとホールダウンのボルトを入れたらコンクリートの打設です♪
- 16.2017年07月15日
-
立ち上がり打設
立ち上がり部分のコンクリートの施工をおこないました☆
ポンプ車でコンクリートを運び、バイブレーターで振動を与えて、気泡などが出ないように施工します♪
- 17.2017年07月20日
-
基礎完了
基礎工事が完了しました!
型枠をバラして基礎の立ち上がり部分の天端が水平に仕上がっているか45㎝間隔で確認しました☆
長いボルトが柱の引き抜け防止で使用するホールダウン金物用のボルトで短いボルトが基礎と土台を固定する為のアンカーボルトというものになります♪
- 18.2017年07月27日
-
外部配管
基礎工事が終わりまして、外部の配管を行っています♪
白い大きい蓋の物が薄いのマスでグレーの小さい地面から少し立上った物が汚水の配管です☆
- 19.2017年07月28日
-
内部水道配管
内部の水道配管を行いました☆
青がお水で、ピンクがお湯、グレーが排水です♪
水とお湯はヘッダーという分岐させる部材を利用して、ここから1本ずつ水が必要なところへ持っていきます!
メンテナンス性も抜群です!!
- 20.2017年07月30日
-
土台敷き
大工さんが土台を引き始めました!
先ずは土台と基礎を固定する為のアンカーボルトの穴あけからスタートです☆
土台の材料は桧の12㎝角の無垢材を使っています♪
- 21.2017年07月31日
-
土台敷き
土台と大引きの施工が完了しました☆
白アリ対策で、ホウ酸の防蟻材を散布してます♪
- 22.2017年07月31日
-
断熱材施工
土台と大引きの間のマス目になった部分に断熱材を施工しました☆
フェノバボードという断熱材を施工しています!
- 23.2017年08月01日
-
床下地
床下地の24㎜の構造用合板を張り、雨対策の半透明のシートをかぶせ、その上にブルーシートをかぶせて土台敷き完了です♪
- 24.2017年08月07日
-
足場組立
現場に上棟の材料が入り、足場の組立を行いました☆
あいにくの台風で建前は延期になってしまいました(^_^;)
- 25.2017年08月10日
-
上棟
待ちに待った上棟です☆
クレーンで材料を吊り上げ、大工さんたちが息を合わせ端と端をたたいて、一本一本梁を入れていきます♪
- 26.2017年08月10日
-
上棟 屋根組
屋根を作っています♪
高いところの作業で、見ているだけで足がすくんでしまいます(^_^;)
そんな中、大工さんは頑張って作業しています☆
- 27.2017年08月12日
-
筋交い・間柱取付
建前が終わりましたら、筋交いや間柱の取付を行います♪
金物も取り付けて、地震に強い家を作っていきます☆
- 28.2017年08月18日
-
制振ダンパー
制振ダンパーの取付を行いました☆
地震のエネルギーを吸収して、躯体の変形を抑え構造部分へのダメージを低減します♪
なんと車のダンパーでも有名なビルシュタインの技術が盛り込まれています!
- 29.2017年08月19日
-
屋根工事
2枚目のルーフィングという防水シートを施工してその上に瓦を止める為の樹脂製の桟を打ちます☆
屋根のてっぺんの部分には熱気を逃がすための換気のぶざいを取付します♪
- 30.2017年08月22日
-
窓取付
窓の取付を行いました☆
- 31.2017年08月22日
-
電気配線
電気配線を行いました☆
お風呂の入り口の上にブレーカーが付きますので、こちらに線が集中しています♪
お風呂の換気扇のダクトも設置してます!
- 32.2017年08月22日
-
屋根工事
屋根の瓦の取付が完了しました☆
後日、太陽光のパネルの設置を行います♪
- 33.2017年08月24日
-
壁断熱材
外周の壁に断熱材を施工しました☆
こちらはパーフェクトバリアというもので、人体にも環境にも優しい高性能な断熱材になります♪
- 34.2017年08月25日
-
2階床貼り
2階の床を貼っています♪
こちらは3㎝の飫肥杉という材料です☆
柔らかくて傷はつきやすいですが、素足で歩くと本当に気持ち良く温かみのある床材です!
- 35.2017年08月25日
-
水道配管
内部の水道の配管をしました。
一階の天井裏になるところで、黒いのが二階トイレの排水です。何故黒いかといいますと、遮音シートがまかれているからです!!
そして水色の配管がお水です♪
- 36.2017年08月25日
-
透湿防水シート施工
外壁に透湿防水シートを施工しました☆
こちらは湿気は通して雨は入らないという高性能のシートになります♪
- 37.2017年08月28日
-
玄関框取付
玄関の框(かまち)の取付を行いました☆
タモ材の框になります♪
- 38.2017年08月31日
-
天井下地・断熱材
2階の天井下地を組み、断熱材を入れました☆
こちらもパーフェクトバリアというもので、人体にも環境にも優しい高性能な断熱材です♪
- 39.2017年08月31日
-
床暖
床暖房のパネルの設置を行っています♪
お部屋の広さの約70%に床暖房が設置してあれば、それだけで十分にあたためることができます☆
- 40.2017年09月02日
-
2階天井貼り
2階の天井に石膏ボードを貼りました☆
だいぶ部屋らしくなってきました♪
- 41.2017年09月04日
-
床貼り
一階の床を貼っています♪
飫肥杉の床材の下には床暖房のパネルがあるので、配管を打たないように慎重に作業しています☆
- 42.2017年09月09日
-
階段施工
階段の取付が完了しました☆
キズが付かないようにしっかりシートを引いたりしています♪
材料はパラオークという材を利用しています!
- 43.2017年09月11日
-
壁下地
二階の建具の枠を取付して壁下地を作っています☆
- 44.2017年09月11日
-
天井下地
一階の天井下地を組んでいます☆
しっかり天井が垂れないように梁から吊って頑丈な下地を作っています♪
- 45.2017年09月11日
-
外壁下地
外壁の仕上げ材のサイディングを固定するための下地を施工しました☆
シートの上に直接貼るのではなく、桧の材料のどうぶちという材料を打って通気層を作ります♪
- 46.2017年09月13日
-
天井貼り
一階の天井の石膏ボードを貼っています♪
リビングは約2mくらい天井を上げて梁をみせています☆
- 47.2017年09月13日
-
太陽光パネル設置
太陽光パネルの設置が完了しました☆
4.38kWの発電量です♪
- 48.2017年09月16日
-
一階建具枠
一階の建具枠の取付を行いました☆
- 49.2017年09月16日
-
2階壁
2階の壁の石膏ボードを施工しました☆
- 50.2017年09月22日
-
1階化粧筋交い
一階のリビングにある化粧柱と化粧筋交いです♪
カウンターもついており、大工さんの腕の見せ所ですね☆
綺麗に仕上げて頂きました!
- 51.2017年09月23日
-
2階押入れ
二階の押入れを作っています♪
壁と天井は桐の板を使っています☆
棚も桐の材料の物で作ります!
- 52.2017年09月25日
-
キーボックス
玄関にキーボックスを付けました♪
これで鍵を無くすことはありません☆
- 53.2017年09月26日
-
階段
階段の石膏ボード貼りが完了しました☆
- 54.2017年09月29日
-
2階廻縁・巾木取付
2階の廻り縁・巾木の取付を行いました☆
また、クローゼットの中のパイプの取付も完了しました♪
- 55.2017年10月05日
-
階段手すり設置
階段の手すりの設置が完了しました☆
杉の材料を使っており、手になじむ感じが最高です♪
- 56.2017年10月10日
-
外壁
外部のサイディングが張れてきました♪
- 57.2017年10月17日
-
コーキング
外壁が貼り終わりましたら、次はコーキング工事です♪
はみ出さないようにマスキングの作業をして、しっかりくっつくようにシーラーとういものを塗ってから、コーキングです☆
- 58.2017年10月21日
-
コーキング完了
コーキングも完了し、すっきり仕上がりました♪
- 59.2017年10月22日
-
クロスパテ
壁紙を貼る前にパテの作業です♪
壁の不陸が出ないように数回に分けてパテの作業をしていきます☆
- 60.2017年10月24日
-
板金工事
屋根の先端の鼻隠しや破風をガルバリウム鋼鈑で包み込みます♪
そしたら、雨といの取付です☆
- 61.2017年10月26日
-
天井クロス
天井のクロスが貼り終わりました♪
リビングの化粧梁がアクセントになって、いい雰囲気ですね☆
- 62.2017年10月27日
-
換気扇フード
換気扇のフードを取付しまして、あとは足場をばらすだけです♪
- 63.2017年10月27日
-
クロス工事
クロスも順調に貼れてきました♪
- 64.2017年10月28日
-
足場撤去
ついに足場がなくなりました☆
雨樋も外壁の色によって色を変えてるのもこだわりのポイントです♪
- 65.2017年11月02日
-
玄関タイル
玄関タイルの工事が終わりました♪
30㎝角のリクシルのタイルを貼っています☆
- 66.2017年11月04日
-
珪藻土
クロス工事が終わると左官屋さんに珪藻土を塗っていただきます♪
いきなり塗るのではなく、石膏ボードのつなぎ目の処理・ビスの穴埋めも一本一本した後、下塗り材を塗り、そのあと仕上げの珪藻土を塗ります☆
- 67.2017年11月07日
-
照明器具
クロスと珪藻土の工事が終わりましたので、次は電気屋さんにコンセント・スイッチ、照明器具等を付けてもらいます♪
手前の照明はレールになっていますので、用途に合わせて位置の移動ができます☆
- 68.2017年11月11日
-
建具取付
造作建具の取付を行いました☆
材料は杉を使っています♪
なんと屋久杉も使われています!
- 69.2017年11月12日
-
キッチン
内部工事もきりが付いてきたので、キッチンに被っていた段ボールを取りました♪
アイランドキッチンで使い勝手も抜群です☆
- 70.2018年02月20日
-
完成1
LDK
- 71.2018年02月20日
-
完成2
LDK
- 72.2018年02月20日
-
完成3
玄関
- 73.2018年02月20日
-
完成4
勝手口
- 74.2018年02月20日
-
完成5
階段
- 75.2018年02月20日
-
完成6
外部スクリーン
- 76.2018年02月20日
-
完成7
2Fトレイ